院長ブログ
心血管疾患の原因としての慢性炎症
(2023.04.27更新)
本日脂質と糖質を考える会にWEB参加しました。hs-CRPと心血管疾患の関係や、NASHと心血管疾患の関係などを講演いただきました。特に脂肪肝は当院でも多く見る疾患でありそのコントロールの重要性を再確… ▼続きを読む
開業医のための腹部超音波セミナー
(2023.03.16更新)
本日は腹部超音波にかかわるセミナーにWEB参加いたしました。主に尿路結石症の診断に関して、水腎症を見る、crossing point、尿管移行部の観察、twinkling artifact、腹部動脈の… ▼続きを読む
プライマリケア医における潰瘍性大腸炎の内科治療from A to Z
(2023.03.10更新)
本日潰瘍性大腸炎に関する講演にWEB参加いたしました。潰瘍性大腸炎大腸炎患者数は22万人といわれており、外来で加療する機会の多い疾患です。重症例でのステロイドの投与の注意点、JAK、Bio、CAPの特… ▼続きを読む
第115回医療連携フォーラム
(2023.03.07更新)
本日医療連携フォーラムにWEB参加いたしました。順天堂大学医学部付属練馬病院 消化器内科の髙﨑先生に膵がん、膵嚢胞性疾患の症例と注意点について解説いただきました。尾道総合病院の花田先生には膵がんの早期… ▼続きを読む
232回 消化器懇話会
(2023.02.13更新)
本日、上部内視鏡による咽頭・食道癌の内視鏡診断と治療、新しい時代を迎えたIBD診療に関する講演にWEB参加いたしました。経鼻内視鏡での咽頭食道観察の注意点を中心に講演いただき、非常に勉強になりました。… ▼続きを読む
アレルギー性鼻炎診療up-to-date
(2023.01.24更新)
本日アレルギーに関してのWEB講演に参加いたしました。今年も多くのスギ花粉の飛散が予想されており、多くの方が花粉症を発症することが想定されます。すでに症状がでている患者様もいらっしゃいます、早期の加療… ▼続きを読む
Liver Science Forum
(2022.12.16更新)
本日肝疾患に対する日常診療での腹部エコー検査の位置づけを中心に講演いただきました。1肝腫瘍で注意する所見、2脂肪肝における評価(肝腎コントラストの評価、すだれ状エコー、線維化の評価)3血流の評価などを… ▼続きを読む
第230回練馬区医師会学術部 消化器懇話会
(2022.12.05更新)
本日慢性特発性蕁麻疹の治療の講演にWEB参加しました。
血管性浮腫とACE阻害薬、DPP4の関係
蕁麻疹の病型
MrgX2の関与に関する病態
蕁麻疹の治療
などをご講演いただきました。蕁麻疹… ▼続きを読む
予防接種施行医のための講習会
(2022.11.29更新)
本日例年恒例の予防講習会に参加いたしました。コロナ感染症、コロナワクチン、定期接種ワクチン、感染対策に対する講演をいただきました。毎年ワクチンの知識をブラッシュアップしていく事が重要であると考えていま… ▼続きを読む
消化器懇話会
(2022.11.29更新)
本日は機能性消化管障害に関する講演にWEB参加いたしました。日々の診療の中でよりよい信頼関係を築いていく事の大切さを再確認させていただきました。個人的には医師の永遠のテーマであると感じています。… ▼続きを読む