メニュー

ピロリ菌検査について

ピロリ菌検査・治療の保険適応は内視鏡検査にて慢性胃炎と診断した患者(バリウム検査では胃炎があっても保険適応とはなりません。)、内視鏡検査又は造影検査において胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の確定診断がなされた患者、胃MALTリンパ腫、特発性血小板減少症、早期胃がん内視鏡治療後胃の方となります。

ピロリ菌(ヘリコバクターピロリ)とは

Helicobacter pylori(H.pylori)は1983年オーストラリアのウォーレン、マーシャルにより初めて胃粘膜より分離培養された菌です。
マーシャルが自身でピロリ菌を飲んで急性胃炎になったことで病原性を証明しました。ウォーレン、マーシャルはこの業績で2005年のノーベル医学生理学賞を受賞しています。
それまでは胃十二指腸潰瘍の原因がストレスや環境因子などと考えられていましたが、現在では、多くの研究により、本菌は多くの病原因子があって、胃十二指腸潰瘍のほか、胃MALTリンパ腫、機能性胃腸症(FD)、胃の過形成ポリープ、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、胃がんとも密接に関連していることがわかっています。

ピロリ菌感染について

免疫機能が整う前の6才以下で感染します。現在想定されている感染ルートは幼児期の経口感染です。とくに発展途上国については水、あるいは食物を通しての感染も推定されています。
上下水道施設の整っている先進国では家族内感染(親、祖父母から子にうつる)、集団内での感染(保育園、幼稚園などの子供同士の感染)と考えられています。
日本人では以前は日本人のほとんどの人がピロリ菌に感染していましたが、衛生環境の変化により、感染者は減少傾向です。

胃の中は強力な胃酸に守られていますが、ピロリ菌はラセン型で鞭毛を持ち、中性環境の胃粘液層内に存在、移動し、胃に接着しています。ピロリ菌はウレアーゼという酵素により、尿素を分解してアンモニアを産生し、胃酸を中和することにより胃内での持続感染が可能となっています。

ピロリ菌に関係する病気

ピロリ菌に持続感染すると徐々に胃炎が進み、慢性胃炎となります。そうすると環境因子(ストレス、塩分多い食事、発がん物質など)の攻撃を受けやすくなり、潰瘍や胃がんを起こしやすい下地を作ってしまいます。
胃潰瘍や十二指腸潰瘍に関しては制酸剤で一旦治癒しても6~12ヶ月後には再発すことが多くありました。ピロリ菌を除菌すると再発が減少します。

胃がんとの関係

Uemuraらは、日本人患者を内視鏡で経過観察を行った結果、感染者1,246人からは36人(2.9%)に胃がん発症を認めたのに対し、非感染者からは胃がん発症は認められなかったと報告(Uemura N, et al.: Helicobacter pylori infection and the development of gastric cancer. N Engl J Med 2001; 345: 784-9.)。また、JAPAN GAST Study Group(JGSG)の臨床試験により、早期胃がん内視鏡治療後症例でピロリ菌除菌により胃がん発生は1/3に抑制されることが明らかとなっています(Fukase K,et al.:Lancet 372;392-397,2008)。2014年のWHOの下部機関であるIARCが、胃がん予防としてH.pylori除菌による対策を推奨しました。
ただし除菌すると胃がんの発生率は低下しますが、胃がんにならないということではないため定期的な内視鏡での経過観察が必要です

ピロリ菌の検査(当クリニックで実施している)

*抗体測定

 血液を採取してピロリ菌に対する抗体の有無を調べます。除菌後であっても2~3年は陽性である事もあり、除菌判定には不向きです。

*尿素呼気試験

 まずはじめに検査用の袋に息を吐きだします。次に検査用のお薬を飲み、一定時間経過した後吐きだされた息を調べて、ピロリ菌に感染しているかどうか調べます。検査精度を高めるために検査当日は食事抜きの条件下で検査をします。

*便中抗原測定

非侵襲的、簡便で、精度が高いです。除菌前の感染診断および除菌判定に向いています。

一部の制酸剤や防御因子増強薬等、ピロリ菌に対する静菌作用を有する薬剤が投与されている場合、感染診断の実施に当たっては、当該静菌作用を有する薬剤投与を少なくとも2週間は中止することが望ましいとされています。除菌判定においては当院では除菌治療後8週以上の間隔をあけていただいております。

ピロリ菌の除菌について

*「胃酸の分泌を抑える薬」1種類と「抗菌薬」2種類の計3剤を同時に1日2回、7日間服用する治療法です。当院では服用後8週間以上経過してから、除菌できたかどうか調べます。

除菌できなかった場合、再度「胃酸を抑える薬」1種類と「抗菌薬」2種類(1種類は1次除菌のときとは別の薬)の計3剤を同時に1日2回、7日間服用する治療法です。服用後8週間以上経過してから、除菌できたかどうか調べます。

3次除菌治療

保険診療上は2次除菌までです。
保険外の治療となってしまいますが、患者様のご希望に応じて対応いたします。

除菌療法の副作用

ほとんどの方は特に症状なく終了します。
下痢、軟便が約10~30%、味覚異常、舌炎、口内炎が5~15%、皮疹2~5%の報告があります。発疹、出血性腸炎などで中止となることもあります。
これらの副作用は事前に予想できません。
保険での除菌治療薬にはペニシリン系の薬が入っています。ペニシリンアレルギーの方は保険での除菌療法はできません。3次除菌と同様ですが、保険外の治療となってしまいます。患者様のご希望に応じて対応いたします。

料金

尿素呼気試験 1590円前後
H.pylori抗体測定 720円前後
便中H.pylori抗原測定 882円前後

保険診療3割負担、検査だけの値段です。ほかに診察料がかかります。

ピロリ菌の除菌後

*ピロリ菌除菌後は、ピロリ菌が関係している様々な病気のリスクは下がりますが、ゼロにはなりません。再感染する可能性もあります。
 医師と相談の上、定期的な内視鏡検査を受けましょう。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME