血便・黒色便 (便に血が混ざる、黒い便が出た)
一般に血便・下血といいますと真っ赤な鮮血を表すことが多いのですが、真っ赤な鮮血のほかに、暗赤色の便や粘血便のこともあります。
症状がいつからなのか、痛みを伴うのか伴わないのか、下血の量などにより考えられる病気も変わってきます。
痛みを伴わない場合、大腸がん、大腸ポリープ、痔、憩室出血などが考えられます。
痛みを伴う場合は、潰瘍性大腸炎、クローン病などの炎症性腸疾患、虚血性腸炎、感染性腸炎などの可能性があります。
まずは直腸診といって指にゼリーを塗り肛門の診察を行い、採血検査にて貧血がないか、炎症の程度を確認し、必要があれば大腸カメラを行います。
黒色便といって、海苔のような便やイカ墨のような真っ黒な便が出た場合には、大腸よりもむしろ胃や十二指腸からの出血が考えられます。(鉄剤を飲んでいると黒い便がでるので注意が必要です。)
胃潰瘍・十二指腸潰瘍、胃がんなどの可能性があり、早急に胃カメラ検査を受けることをお勧めします。